コンテツ:

阿部正弘

阿部正弘

阿部 正弘(あべ まさひろ)は、江戸時代末期の備後福山藩第7代藩主。江戸幕府老中首座。幕末の動乱期にあって『安政の改革』を断行した。阿部家宗家11代。

生涯


出世

文政2年10月16日(1819年12月3日)、第5代藩主・阿部正精の5男として江戸西の丸屋敷で生まれた。 文政9年6月20日(1826年7月24日)に父・正精が死去して兄の阿部正寧が第6代藩主を継ぐと、正弘は本郷(文京区)の中屋敷へ移った。しかし、正寧が病弱だったため、10年後の天保7年(1836年)12月25日、正弘を養子にして家督を譲って隠居したため、正弘は第7代藩主に就任することになった。 天保8年(1837年)に正弘は福山(広島県福山市)へのお国入りを行った(正弘が国元へ帰ったのはこの1度のみである)。 天保9年(1838年)9月1日、奏者番に任じられる。天保11年(1840年)5月19日には寺社奉行見習に任じられ、11月には寺社奉行に任じられ、感応寺(台東区谷中)の破却などを行なっている。さらに大奥と僧侶が徳川家斉時代に乱交を極めていた事件が家斉没後に寺社奉行となった阿部の時代に露見すると、阿部は家斉の非を表面化させることを恐れて僧侶の日啓や日尚らを処断し、大奥の処分はほとんど一部だけに限定した。この裁断により、将軍・徳川家慶より目をかけられるようになったといわれる。

老中就任

天保14年(1843年)閏9月11日、25歳で老中となり、辰の口(千代田区大手町)の屋敷へ移った。天保15年(1844年)5月に江戸城本丸焼失事件が起こり、さらに外国問題の紛糾などから水野忠邦が老中首座に復帰する。しかし阿部は1度罷免した水野が復帰するのに反対し、家慶に対して将軍の権威と沽券を傷つけるものだと諫言したという。水野が復帰すると、水野の天保改革時代に不正などを行っていた江戸南町奉行・鳥居耀蔵や後藤三右衛門らを処分し、さらに弘化2年(1845年)9月には老中首座であった水野忠邦をも天保の改革の際の不正を理由に罷免させ、後任の老中首座となる。第12代将軍・徳川家慶、第13代将軍・徳川家定の時代に幕政を統括する。嘉永5年(1852年)には江戸城西の丸造営を指揮した功により1万石が加増される。老中在任中には度重なる外国船の来航や中国でのアヘン戦争勃発など対外的脅威が深刻化したため、その対応に追われた。 幕政においては、弘化2年(1845年)から海岸防禦御用掛(海防掛)を設置して外交・国防問題に当たらせた。また、薩摩藩の島津斉彬や水戸藩の徳川斉昭など諸大名から幅広く意見を求め、筒井政憲、戸田氏栄、松平近直、川路聖謨、井上清直、水野忠徳、江川英龍、ジョン万次郎、岩瀬忠震など大胆な人事登用を行った。更に、人材育成のため、嘉永6年(1853年)には自らが治める備後福山藩の藩校「弘道館」(当時は新学館)を「誠之館」(せいしかん)に改め、身分に関わらず教育を行った。ただ、藩政を顧みることはほとんどなく、藩財政は火の車であった。嘉永5年(1852年)から加増された1万石もほとんどを誠之館に注ぎ込んだといわれる。 嘉永5年(1852年)、アメリカ合衆国の東インド艦隊が相模国浦賀(神奈川県)へ来航して通商を求めると、正弘は鎖国を理由に拒絶したが、翌・嘉永6年(1853年)に再びマシュー・ペリー率いる東インド艦隊がアメリカ大統領フィルモアの親書を携えて浦賀へ来航した。同年7月には長崎にロシアのプチャーチン艦隊も来航して通商を求めた。この国難を乗り切るため正弘は朝廷を始め外様大名を含む諸大名や市井からも意見を募ったが、結局有効な対策を打ち出せず時間だけが経過していった。また、松平慶永島津斉彬らの意見により、徳川斉昭を海防掛参与に任命したことなどが諸大名の幕政への介入の原因となり、結果的に幕府の権威を弱めることにもなった。なお正弘自身は異国船打払令の復活を度々諮問しているが、いずれも海防掛の反対により断念している。ただし、これは正弘の真意ではなく斉昭ら攘夷派の不満を逸らす目的であったとの見方もある。

安政の大獄、その後

こうして正弘は積極的な政策を見出せないまま、事態を穏便にまとめる形で、嘉永7年1月16日(1854年2月13日)、ペリーの再来により同年3月3日(3月31日)、日米和親条約を締結させることになり、約200年間続いた鎖国政策は終わりを告げる。しかし、日米和親条約締結に反対した徳川斉昭は、条約締結後に海防掛参与を辞任することになる。 安政2年(1855年)、攘夷派である徳川斉昭の圧力により開国派の老中松平乗全、松平忠優の2名を8月4日(9月14日)に罷免したことが、開国派であった井伊直弼らの怒り(ただし、その原因を阿部の人事・政策に対する親藩・譜代大名の反発と見る考えもある)を買い、孤立を恐れた正弘は10月、開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲り、両派の融和を図ることを余儀なくされた。 こうした中、正弘は江川英龍(江川太郎左衛門)、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを登用して海防の強化に努め、講武所や洋学所、長崎海軍伝習所などを創設した。また、西洋砲術の推進、大船建造の禁の緩和など幕政改革(安政の改革)に取り組んだ。 安政4年6月17日(1857年8月6日)、老中在任のまま江戸で急死した。享年39。後を養子(甥)の阿部正教が継いだ。 なお、正弘は第13代将軍・徳川家定の後継者問題では一橋慶喜を推していた。

官位

天保7年(1836年)
12月25日 - 家督相続。
12月28日 - 従五位下伊勢守に叙任。
天保9年(1838年)9月1日 - 奏者番と就る。
天保11年(1840年)
5月19日 - 寺社奉行加役を兼帯。
11月8日 - 寺社奉行加役から寺社奉行を兼帯。
天保14年(1843年)
閏9月11日 - 老中に異動。
12月15日 - 従四位下に昇叙。
天保15年(1844年)
6月13日 - 侍従を兼任。
7月22日 - 勝手掛を兼務する。
弘化2年(1845年)
2月22日 - 水野忠邦の老中辞職により、先任により老中首座と就る。
5月29日 - 阿部家の家格を帝鑑間席とする。
安政2年(1855年)10月9日 - 堀田正睦の老中再任及び首座と就るに及び、老中次座となる。