徳川家慶

徳川家慶

徳川家慶

徳川 家慶(とくがわ いえよし)、は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(将軍在職:天保8年(1837年) - 嘉永6年(1853年))。

家系

徳川家斉の次男。母は側室・お楽の方(押田氏の娘で従二位・香琳院)。正室は有栖川宮織仁親王の娘・楽宮喬子女王。ほか側室多数。 子女は家定・慶昌ら14男13女がいるが、成人したのは家定だけであった。

生涯

寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の二男として江戸城で生まれる。
長兄・竹千代が早世したために将軍継嗣となり、天保8年(1837年)に45歳で将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。
天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・徳川家定を将軍継嗣に決定した。
また老中首座の水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行なわせた。忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。
また言論統制も行ない、高野長英や渡辺崋山などの開明的な学者を弾圧した(蛮社の獄)。 天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名・旗本領の幕府直轄(ちょっかつ)領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、家慶の判断で翌年にその撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する。(その後、忠邦を老中に一時再任している) その後、家慶は土井利位、阿部正弘、筒井政憲らに政治を委ね、お由羅騒動に介入して薩摩藩主・島津斉興を隠居させたり、水戸藩主・徳川斉昭に隠居謹慎を命じたりしている。また斉昭の七男・七郎磨に一橋家を相続させている(一橋慶喜)。 嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に病のため薨去。享年61。暑気当たりで倒れたのが死の原因と言われている。 墓所:東京都港区の三縁山広度院増上寺。法名:慎徳院殿天蓮社順譽道仁大居士。

人物

  • 家慶は趣味に生きた将軍で、政治を省みなかった。そのため、諸大名の間では評判が悪く、家臣の意見を聞いても「そうせい」というのみであったから、「そうせい様」と呼ばれて暗愚と見られている。ただし父が存命中には実権が無かったためにそう答えるしかなく、父の死後はある程度の指導力を発揮している(家臣の1人が腰に差した大小の刀が重いと嘆くのを見て武芸を奨励し、4ヶ月の間に8回も武術上覧会を開催している)。また水野忠邦が失脚した後、機を見て水野を再登用し、用が済めば若い阿部正弘を登用して幕政を任せるなど、人事に関しては評価すべき点がある。
  • 『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家慶は歴代将軍のなかでも推定身長は154cmと小柄で独特の体つきであった。頭が大変大きく、六頭身で顎が長く、ウケ口だった。ゆえに、上記肖像画は家慶の生前の特徴をかなり忠実に描写したものと推定されている。
  • 側室のお琴の方は、水野忠央が幕政に参加するための糸口として、大奥に挙げ、家慶は当時50代に達していたものの、寵愛した。しかし生まれた二男二女は夭折した。家慶の死後、お琴の方は落飾し、桜田門屋敷で過ごしていたが、しばらくして改修工事が行われた際に、町男の大工と密通して、のちに死去(兄・水野忠央に殺されたともいわれる)。
  • 四男・家定を将軍にしたくなかったのは、病弱で障害者だったからであり、正室の甥にあたる慶喜を将軍にしたかったという。
  • 家定の障害をなおそうと、今でいうリハビリをやらせていたが、思わしい効果は得られなかった[1]。将軍家の子女に何らかの障害があればその治療に当たるのは当然のことである。
  • 家斉の死後、家斉派によって家慶の嫡子・家定排斥の動きがあった。このため、家慶は水野忠邦と共に家斉派を粛清したのである。
  • 系譜

  • 父:徳川家斉
  • 母:香琳院(押田敏勝娘)
  • 正室:楽宮喬子女王(浄観院)(有栖川宮織仁親王王女、1795-1840)
  • 長男:竹千代(1813-1814)
  • 次女:儔姫(1815)
  • 三女:最玄院(1816)
  • 側室:お久(清涼院)(押田勝長娘、?-1847)
  • 長女:達姫(1814-1818)
  • 次男:嘉千代(1819-1820)
  • 五男:慶昌(1825-1838) - 一橋家第6代当主
  • 側室:お加久(妙華院)(太田資寧娘、?-1826)
  • 三男:円常院(1822)
  • 五女:咸姫(1826)
  • 側室:お美津(本寿院)(跡部正賢娘)
  • 四男:家定(1824-1858) - 13代将軍
  • 六男:春之丞(1826-1827)
  • 七男:悦五郎(1828-1829)
  • 側室:お波奈(菅谷政徳娘)
  • 四女:米姫(1824-1829)
  • 六女:暉姫(1826-1840) - 徳川慶頼室
  • 側室:お筆(殊妙院)(稲生正方娘、?-1844)
  • 八男:直丸(1829-1830)
  • 九男:銀之丞(1832-1833)
  • 八女:千恵姫(1835-1836)
  • 十男:亀五郎(1838-1839)
  • 十一女:若姫(1842-1843)
  • 側室:お金(見光院)(竹本氏娘、?-1843)
  • 七女:里姫(1833-1834)
  • 九女:吉姫(1836-1837)
  • 十女:万釵姫(1839-1840)
  • 十一男:照耀院(1843)
  • 側室:お琴(水野忠啓娘、杉重明養女)
  • 十二女:鐐姫(1844-1845)
  • 十二男:田鶴若(1845-1846)
  • 十三女:鋪姫(1848)
  • 十四男:長吉郎(1852-1853)
  • 母不詳
  • 十三男:斉信院(1849)
  • 養女:精姫(1825-1913) - 有栖川宮韶仁親王王女、有馬頼咸室
  • 養女:線姫(1835-1856) - 有栖川宮幟仁親王王女、徳川慶篤室
  • 家慶が信頼した人物

  • 徳川慶喜
  • 徳川慶篤
  • 徳川家茂(慶福)
  • 徳川慶勝
  • 伊達慶邦
  • 松平慶永
  • 毛利敬親(慶親)

  • ホーム