徳川光貞

徳川光貞

徳川 光貞(とくがわ みつさだ)は、江戸時代の大名で、紀州藩第2代藩主である。 8代将軍吉宗の父。初代藩主徳川頼宣の長男、母は理真院。初代将軍・徳川家康は祖父に当たる。生涯 寛永3年(1626年)12月11日、紀伊国和歌山城(和歌山県和歌山市)に生まれる。 寛文7年(1667年)に父・頼宣から家督を継ぎ、元禄11年(1698年)まで31年間に渡り紀州藩の藩政を行う。法令27箇条を制定するなどの善政により、領民から慕われた。嫡男である綱教と5代将軍・徳川綱吉の娘である鶴姫を娶わせる。綱吉を屋敷へ招くなど将軍家と縁を深めるが、鶴姫の死で6代将軍は徳川家宣となる。宝永2年(1705年)には綱教が死去し、綱教の後を追うように薨去。享年80(満78歳没)。南紀徳川家の菩提寺である、長保寺(和歌山県海南市下津町)に葬られる。 文武両道の方針を貫いており、明律学を学んで刑法の基礎を作ったり、狩野興益や狩野探幽に師事して水墨画を描くなどした。

官職位階履歴