孝明天皇

孝明天皇

人物

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日(1831年7月22日) ‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日))は、江戸時代末期の天皇(121代、在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日)。諱は統仁(おさひと)。幼称は煕宮(ひろのみや)。 在位中の将軍は、 12代徳川家慶13代徳川家定・14代徳川家茂・15代徳川慶喜である。

系譜

仁孝天皇の第四皇子。実母は正親町実光の娘、仁孝典侍の藤原雅子(新待賢門院)。 養母は左大臣鷹司政?の娘で仁孝女御(後、中宮)の藤原祺子(新朔平門院)。正妃は九条尚忠の娘・九条夙子
  • 九条夙子(英照皇太后)(1834-1897)
  • 第一皇女:順子内親王(1850-1852)
  • 第二皇女:富貴宮(1858-1859)
  • 養子:睦仁親王(明治天皇)
  • 略歴

    幼名は煕宮。天保11年(1840年)に立太子。弘化3年(1846年)に父・仁孝天皇の崩御を受け践祚した。父同様に学問好きな性格の持ち主で、その遺志を継いで公家の学問所である学習院を創設した。 嘉永6年(1853年)のペリー来航以来、政治への積極的な関与を強め、安政5年(1858年)7月27日には40年にわたって朝政を主導してきた前関白鷹司政通の内覧職権を停止して落飾に追い込み、更に2ヶ月後の9月4日には現関白九条尚忠の内覧職権も停止(関白職は留任、10月19日停止解除)して朝廷における自身の主導権確保を図っている。 また、幕政に発言力を持ち、大老井伊直弼が諸外国と勅許を得ずに条約を結ぶとこれに不信を示し、一時は攘夷勅命を下したこともあった(文久3年(1863年)3月の攘夷勅命)。これを受けて下関戦争や薩英戦争が起き、日本国内では外国人襲撃など攘夷運動が勃発した。孝明天皇は攘夷の意思が強く、異母妹・和宮親子内親王を第14代征夷大将軍・徳川家茂に降嫁させるなど、公武合体運動を推進し、あくまで幕府の力による鎖国維持を望んだ。家茂が上洛してきたときは、攘夷祈願のために賀茂神社や石清水八幡宮に行幸している。京都守護職であった会津藩主松平容保への信任は特に厚かったと言われる。 しかし慶応元年(1865年)、攘夷運動の最大の要因は孝明天皇の意志にあると見た諸外国は艦隊を大坂湾に入れて条約の勅許を天皇に要求したため、天皇も事態の深刻さを悟って条約の勅許を出す事にした。だが、この年には実際には宮中のみに留まったものの西洋医学の禁止を命じるなど、保守的な姿勢は崩さなかった。もっとも、遺品として時計が残るなど、西洋文明を全く否定していた訳ではない。 幕末期において、天皇及び朝廷の政治的地位は外見上は急速に高まっていき、天皇自身も当初はこれに対応しようとしていた。ところが、実際には幕府・一会桑・薩摩藩・長州藩などの諸藩・公家・志士たちの権力を巡る争奪戦に巻き込まれていくと、孝明天皇個人の権威は低下していくことになった。文久3年4月22日付の中川宮尊融(朝彦)親王宛の書簡では、4月10日の石清水八幡宮行幸について体調不良にも関わらず三条実美らに無理にでも鳳輦に載せると強迫されたと告白し、同年の八月十八日の政変直後に出されたと見られる日付不明の二条斉敬・中川宮・近衛忠煕宛の書簡では「表ニハ朝威ヲ相立候抔抔ト申候得共、真実朕之趣意不相立、誠我儘下ヨリ出ル叡慮而已」と述べ自分の真意とは異なる勅語(「大和行幸の勅」)が作成される現状を嘆いている。このような状況の中で、次第に公武合体の維持を望む天皇の考えに批判的な人々からは天皇に対する批判が噴出するようになる。 第2次長州征伐の勅命が下されると、大久保利通は西郷隆盛に対する書簡で「非義勅命ハ勅命ニ有ラス候」と公言し、岩倉具視は国内諸派の対立の根幹は天皇にあると暗に示唆して、孝明天皇が天下に対して謝罪することで信頼回復を果たし、政治の刷新を行うことで朝廷の求心力を回復せよと記している。こうした中で慶応2年8月30日には天皇の方針に反対して追放された公家の復帰を求める廷臣二十二卿列参事件が発生し、その後薩摩藩の要請を受けた内大臣近衛忠房が天皇が下した22卿に対する処分の是非を正そうとしたことから、天皇が近衛に対して元服以来の官位昇進の宣下をしたのは誰か、奏慶(御礼の参内)は何処で行ったのかと糾弾する書簡を突きつけている。 慶応2年12月25日、在位21年にして崩御。享年36(満35歳没)。死因は天然痘と診断された。