本田正信

本多正信

本多正信

天文7年(1538年)、本多俊正の子として三河で生まれる。はじめ鷹匠として徳川家康に仕えた。しかし永禄6年(1563年)、三河一向一揆が起こると、弟の正重が家康に与したのに対して、正信は一揆方に与して家康と対立した。そして一揆衆が家康によって鎮圧されると、徳川氏を出奔して大和の松永久秀に仕えた。久秀には重用されたようであるが、やがて久秀のもとを去って諸国を流浪する。 流浪の間、正信がどこで何をしていたのかは定かではない。有力説では加賀に赴いて石山本願寺と連携し、織田信長とも戦っていたともされている。こうして諸国を流浪した末、旧知の大久保忠世を通じて家康への帰参を嘆願した。やがて忠世の懸命のとりなしによって無事に徳川氏に帰参することとなった。帰参時期は諸説あって定かではない。早ければ姉川の戦いの頃、最も遅くとも本能寺の変の少し前の頃には正式に帰参が叶っていたようである。

表舞台へ

天正10年(1582年)、本能寺の変が起こって信長が横死すると、当時、堺の町を遊覧していた家康は伊賀越えを決意する。このとき、正信も伊賀越えに付き従っていたといわれている。その後、家康が旧武田領を併合すると、奉行に任じられて甲斐・信濃の実際の統治を担当した。 天正14年(1586年)には従五位下、佐渡守に叙位・任官された。天正18年(1590年)の小田原征伐後、家康が豊臣秀吉の命令で関東に移ると、相模玉縄で1万石の所領を与えられて大名となる。 正信が実際に歴史の表舞台に立つのは、慶長3年(1598年)の秀吉死去の頃からである。この頃から家康の参謀として大いに活躍するようになり、家康が覇権奪取を行なう過程で行なわれた慶長4年(1599年)の前田利長の謀反嫌疑の謀略など、家康が行なった謀略の大半は、この正信の献策によるものであったと言われている。

初期幕政を牛耳る

慶長六年からは、家康が将軍職に就任するために朝廷との交渉で尽力したといわれる。更にこの頃、 本願寺では前法主教如と法主准如の兄弟が対立していたため、これを利用して、本願寺の分裂を促すことを家康に献策。 かつて自らも身を投じていた本願寺の勢力を弱めさせた。慶長8年(1603年)に家康が将軍職に就任して江戸幕府を開設すると、 家康の側近として幕政を実際に主導するようになった。
慶長10年(1605年)に家康が隠居して大御所となり、秀忠が第2代将軍になると、 正信は江戸にある秀忠の顧問的立場として幕政を主導し、 慶長12年(1607年)からは秀忠付の年寄(老中)にまでのし上がった。
79歳で死去
ホーム