コンテツ:

足利義満

足利義満

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)は室町幕府の第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲む足利氏の嫡流、足利将軍家。官位は従一位太政大臣、贈正一位。封号は日本国王。幼名を春王という。父は室町幕府第2代将軍・足利義詮で、母は紀良子。正室は大納言日野時光の娘である日野業子で、後光厳天皇の寵姫である日野宣子(岡松一品)の介添えで義満の室となる。その後、業子のあとは業子の姪である日野康子が正室となる(のちの北山院)。側室は足利義教の生母・藤原慶子、足利義嗣の生母・春日局など。 義満が御所を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。

生涯

1358年(正平13年/延文3年)に生まれる。尊氏の死から丁度100日目のことである。義満が幼少の頃の室町幕府は南朝との抗争が続き、さらに足利家の内紛である観応の擾乱以来、幕政をめぐる争いが深刻さを増していた。やがて政争で失脚した細川清氏などの有力武将が南朝勢力に加担し、1361年(正平16年/康安元年)には清氏や南朝の楠木正儀らに京都を占領され、義満は赤松則祐の居城播磨国白旗城へ避難を余儀なくされた。翌年には幕府・北朝側が京都を奪還したため帰京しているが、帰途で摂津の国に泊まった際にその場所の景色が良い事が気に入り、「ここの景色は良いから、京都に持って帰ろう。お前らが担いで行け」と家臣らに命じ家臣らはその気宇壮大さに驚いたという。
1367年(正平22年/貞治6年)に父・細川頼之をはじめ、足利一門の守護大名が主導することにより帝王学を学ぶ。頼之は応安大法を実施して土地支配を強固なものにし、京都や鎌倉の五山制度を整えて宗教統制を強化した。また南朝最大の勢力圏であった九州に今川貞世(了俊)大内義弘を派遣して、南朝勢力を弱体化させ幕府権力を固める。
1374年(文中3年/応安7年)には日野業子を室に迎える。 さらに京都の支配を強化するために、1370年(応安3年)に朝廷より山門公人(延暦寺及びその支配下の諸勢力及びその構成員)に対する取締権を与えられた。1378年(天授4年/永和4年)には幕府を三条坊門より北小路室町に移した。移転後の幕府は後に花の御所と呼ばれ、その所在地により室町幕府と呼ばれるようになる。朝廷と幕府に二分化されていた京都の行政権や課税権なども幕府に一元化するとともに、守護大名の軍事力に対抗しうる将軍直属の常備軍である奉公衆や奉行衆と呼ばれる実務官僚を整備する。また、1385年(元中2年/至徳2年)には東大寺・興福寺参詣、1388年(元中5年/嘉慶2年)には駿河国で富士山を遊覧し、1389年(元中6年/康応元年)には安芸厳島神社参詣などの権力示威行為も行っている。

南北朝の統一

1379年(天授5年/康暦元年)、義満は反頼之派の守護大名である斯波義将土岐頼康らに邸を包囲され頼之の罷免を求められ、頼之は罷免される(康暦の政変)。後任の管領には義将が任命され、幕政の人事も斯波派に改められる。頼之に対しては追討令が下されるが翌年には赦免されて宿老として幕政に復帰しており、また政変後に義満の将軍権力が確立している事から斯波・細川両派の抗争を利用して相互に牽制させていたと考えられている。頼康の死後、分裂して争う土岐氏の内紛につけ込んで土岐氏を討伐した(土岐康行の乱)。 1391年(元中8年/明徳2年)には山名氏の内紛に介入し、11か国の守護を兼ねて「六分一殿」と称された有力守護大名・山名氏清を挑発して挙兵させ、同年12月に討伐する(明徳の乱)。 また、義満は1378年(天授4年/永和4年)3月に右近衛大将に任ぜられ(征夷大将軍と近衛大将兼務は惟康親王以来)、5ヶ月後には権大納言を兼務して以後、朝廷の長老である二条良基の支援を受けながら、公家社会の一員として積極的に参加する姿勢を見せる。
翌年8月14日、十市遠康ら南朝方武家に奪われた寺社領の返還を求める興福寺の大衆が春日大社の神木を奉じて洛中に強訴に及んだ。摂関家以下藤原氏系の公卿は神木の神威を恐れて出仕を自重して宮中行事が停滞する中、義満は自分が源氏であることを理由に出仕を続け、1380年(天授6年/康暦2年)には一時中断していた御遊始・作文始・歌会始などを立て続けに大々的に再興して反対に大衆を威圧した。
このため、同年12月15日に大衆と神木は幕府の十市討伐の約束以外に具体的な成果を得ることなく奈良に戻り、歴史上初めて神木入洛による強訴を失敗に終わらせて寺社勢力に大打撃を与えた。 義満は祖父・足利尊氏や父を越える内大臣、左大臣へ就任し官位の昇進を続けた。1383年(弘和3年/永徳3年)には武家として初めて源氏長者となり淳和・奨学両院別当を兼任、准三后の宣下をうけ、名実ともに公武両勢力の頂点に上り詰めた。 1392年(元中9年/明徳3年)には南朝勢力が全国的に衰微したため義満は大内義弘を仲介に南朝方と交渉を進め、持明院統大覚寺統が交互に即位する事(両統迭立)や諸国の国衙領を全て大覚寺統の所有とする事(実際には国衙領はわずかしかなかった)などの和平案を南朝の後亀山天皇に提示し、後亀山が保持していた三種の神器を北朝の後小松天皇に接収させて南朝が解消されるかたちでの南北朝合一を実現し58年にわたる朝廷の分裂を終結させる。 義満と対立して後小松天皇に譲位していた後円融上皇が1393年(明徳4年)に死去し、自己の権力を確固たるものにした義満は1394年(応永元年)には将軍職を嫡男の足利義持に譲って隠居したが、政治上の実権は握り続けた。
同年、従一位太政大臣にまで昇進する。翌年には出家して道義と号した。義満の出家は、征夷大将軍として武家の太政大臣・准三后として公家のそれぞれの頂点に達した義満が、残る寺社勢力を支配する地位をも得ようとしたためであると考えられている。義満の出家に際して、斯波義将をはじめ多くの武家や公家が追従して出家している。 1395年(応永2年)には九州探題として独自の権力を持っていた今川貞世を罷免する。1399年(応永6年)には西国の有力大名・大内義弘を挑発し義弘が堺で挙兵したのを機に討伐し(応永の乱)、西日本で義満に対抗できる勢力は排除された。

勘合貿易と北山文化

義満は若年の頃から明への憧憬を深く抱いていた。その例としては、1394年(明徳5年)に行われた改元の議の際の出来事があげられる。義満は明の太祖・洪武帝の治世にあやかって日本の年号にも「洪」の字を使うよう工作した。しかし、洪の字は洪水につながり、また不吉であるとして公家達が反発したため実現せず、応永の年号が用いられることとなった。機嫌を損ねた義満は、自分の生きている間には年号を変えさせなかった。そのため、応永年号は明治以前では最も長い年号となった。 義満は明との正式な通交を望んでいた。しかし1374年(応安7年)の遣使では、明側は南朝の懐良親王を「日本国王良懐」として日本における唯一の正規な通交相手として認めていた事と、天皇の臣下との通交は認めない方針のため、幕府の交渉は実らなかった。
1380年(康暦2年)にも「日本国征夷将軍源義満」名義で交渉を始めようと試みるが、これも天皇の家臣との交渉は受けないとの理由と、宛先を丞相にしたという理由で入貢を拒まれている。そこで義満は応永元年12月(1394年)に太政大臣を辞し、出家した。これにより義満は臣下ではない自由な立場となった。 1401年(応永8年)、「日本国准三后源道義」の名義で博多の商人肥富と僧祖阿を使節として明に派遣する。懐良親王の勢力はすでに没落しており、建文帝は義満を日本国王に冊封した。同時に明の大統暦が日本国王に授与され、両国の国交が正式に樹立された。日本国王が皇帝に朝貢する形式をとった勘合貿易は1404年(応永11年)から始まり、また明に要請されて倭寇を鎮圧している(なお、返礼の使者を送るまでに靖難の変が起き、建文帝から永楽帝に皇帝が変わっていた)。 遣唐使の廃止以来、独自の政策を採っていた公家社会では明皇帝の臣下となる朝貢貿易に対して不満や批判が多くあったが、義満の権勢の前では公の発言ができず日記などに記すのみであった。
1397年(応永4年)には藤原公経から京都北山の「北山弟」(ほくさんてい)を譲り受け、舎利殿(金閣)を中心とする山荘(「北山第」(きたやまてい)または「北山殿」(きたやまどの)、後の鹿苑寺)を造営した。この時代の文化を、武家様・公家様・唐様(禅宗様)が融合した北山文化と呼ぶことも多い。

晩年、死後

1408年(応永15年)、急病のために死去、享年51(満49歳没)。法名:鹿苑院天山道義。
等持院で火葬された義満の遺骨は、相国寺鹿苑院に葬られた。以後相国寺は歴代将軍の位牌を祀る牌所になったが、天明期に火災に遭い、鹿苑院は廃寺となった。そのため、彼の墓は未だ不明だが、位牌は足利家と縁の深かった臨川寺に安置されている。 義満の死後には朝廷から「鹿苑院太上法皇」の称号を贈られるが、4代将軍となった子の>足利義持斯波義将らの反対もあり辞退している。義満は生前から義持と折り合いが悪かったとされ、対朝廷・公家政策、守護大名統制政策、明との勘合貿易などの外交政策をはじめとする義満の諸政策は義持によって一旦は否定された。また義満の遺産である北山第も金閣を除いて義持によって破却された。義持は義満が偏愛した義満の次男・義嗣が出奔した際に、謀反を企てたとして殺害している。
のちに義嗣の子孫は越前に下り、子孫は鞍谷御所とよばれるようになった。 6代将軍となった子である足利義教は義満の政策を踏襲した施政をはじめるが、嘉吉の乱赤松満祐に暗殺されたことで頓挫する。孫の8代・足利義政も祖父や父の政治を引き継ごうとしたが、応仁の乱や側近政治の中で嫌気が差し政権運営への情熱をなくしてしまう。
また義満の治世に従順であった有力守護大名も、再び幕府に対して反抗的な態度をとりはじめる

官歴

1367年1月7日(正平21年/貞治5年12月7日)、従五位下に叙す。12月24日(正平22年/貞治6年12月3日)、正五位下に昇叙。12月28日(12月7日)、左馬頭に任官。
1368年5月2日(正平23年/応安元年4月15日)、元服し、義満と名乗る。
1369年1月28日(正平23年/応安元年12月30日)、征夷大将軍宣下。
1374年1月7日(文中2年/応安6年11月25日)、従四位下に昇叙し、参議に補任。左近衛中将を兼任。
1375年12月13日(天授元年/永和元年11月20日)、従三位に昇叙。参議左近衛中将如元。
1378年4月21日(天授4年/永和4年3月24日)、権大納言に転任。9月19日(8月27日)、右近衛大将兼任。
1379年1月2日(天授4年/永和4年12月13日)、従二位に昇叙。権大納言右近衛大将如元。2月4日(天授5年/康暦元年1月6日)、右馬寮御監兼務。
1380年2月11日(天授6年/康暦2年1月5日)、従一位に昇叙。権大納言右近衛大将如元。
1381年8月13日(弘和元年/永徳元年7月23日)、内大臣に転任。右近衛大将如元。
1382年2月9日(弘和2年/永徳2年1月26日)、左大臣に転任。右近衛大将如元。3月4日(閏1月19日)、蔵人別当兼務。5月11日(3月28日)、牛車を許される。
5月24日(4月11日)、後円融院別当兼務。
1383年2月16日(弘和3年/永徳3年1月14日)、源氏長者、淳和奨学両院別当兼務。7月26日(6月26日)、准三宮宣下。
1384年4月8日(元中元年/至徳元年3月17日)、右近衛大将辞任。
1388年6月30日(元中5年/嘉慶2年5月26日)、左大臣辞任。
1393年2月7日(元中9年/明徳3年12月26日)、左大臣還任。
1393年10月22日(明徳4年9月17日)、左大臣辞任。
1394年1月8日(応永元年12月17日)、征夷大将軍辞職。1月16日(12月25日)、太政大臣に転任。6月20日(応永2年6月3日)、太政大臣辞任。7月7日(6月20日)、出家(道有を号し、のち、道義と改める)。
1402年8月20日(応永9年9月5日)、明より日本国王に封ぜらる。
1408年5月31日(応永15年5月6日)、薨去。6月3日(5月9日)、太上天皇追号(幕府が辞退)。

系譜

父:足利義詮(2代将軍)
母:紀良子(側室)
兄弟姉妹
千寿王丸
柏庭清祖
足利満詮
廷用宗器
女子(宝鏡寺殿。恵昌?)
正室:日野業子(日野時光娘)
女子
正室:日野康子(日野資康娘)
側室:藤原慶子(安芸法眼娘)
足利義持(4代将軍)
足利義教(6代将軍)
女子(入江殿聖仙)
側室:加賀局(長快法印女)
尊満(友山清師)
男子(宝幢若公)
側室:春日局(摂津能秀女)
足利義嗣
側室:寧福院殿
女子(大慈院聖久)
側室:藤原量子
側室:藤原誠子
梶井義承
側室:慶雲庵主(大炊御門冬宗女)
女子(光照院尊久)
側室:高橋殿
側室:池尻殿
女子
虎山永隆
(以下生母不明の子女)
仁和寺法尊
大覚寺義昭
本覚院満守
女子(法華寺尊順)
女子(六角満綱正室)
女子(摂取院主)
女子(宝鏡寺主)
猶子
斯波義重

ホーム