コンテツ:
ショートカットキー
徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家宣
徳川家継
徳川吉宗
徳川家重
徳川家治
徳川家斉
徳川家慶
徳川家定
徳川家茂
徳川慶喜
後陽成天皇
後水尾天皇
明正天皇
後光明天皇
後西天皇
霊元天皇
東山天皇
中御門天皇
桜町天皇
桃園天皇
後桜町天皇
後桃園天皇
光格天皇
孝明天皇
元号
足利尊氏
足利義詮
足利義満
足利義詮
足利義詮
足利 義詮(あしかが よしあきら、元徳2年6月18日(1330年7月4日) - 正平22年/貞治6年12月7日(1367年12月28日))は、
室町幕府
2代将軍。
足利尊氏
の第三子で嫡男。
母は北条久時の娘の赤橋登子で、鎌倉幕府最後の執権赤橋守時の妹に当る。正室は渋川義季の娘の渋川幸子。幼名は千寿王(せんじゅおう)。子に
足利義満
、
足利満詮
など。弟に
鎌倉公方
の
足利基氏
、尊氏の弟、
足利直義
の養子となった
足利直冬
など。
官位は正二位権大納言、贈従一位左大臣。
生涯
将軍就任まで
伯耆国船上山にて挙兵した
後醍醐上皇
討伐のために父・尊氏が鎌倉幕府軍の総大将として上洛した際、母・登子とともに北条家の人質として鎌倉へ留め置かれる。 尊氏が丹波国で鎌倉幕府に反旗を翻し、京都の六波羅探題を攻略すると、幼い義詮(千寿王)は、細川氏などの足利家家臣に連れ出され鎌倉を脱出し、
新田義貞
に奉じられ鎌倉攻めに参加した。この際千寿王は、父・尊氏の名代として、家臣らの補佐により、鎌倉攻め参加の武士に対し軍忠状を発付し、後に足利氏が武家の棟梁として認知される端緒を作る。
建武の新政
では、叔父である
足利直義
に支えられて鎌倉に置かれ、尊氏が建武政権から離反すると、父とともに南朝と戦い、主に鎌倉において関東を統治した。 尊氏による足利幕府開府後、足利家の執事である高師直と尊氏の弟の足利直義の対立が激化して観応の擾乱が起こり、師直のクーデタにより直義が失脚すると、義詮は京都へ呼び戻され直義に代わり幕府の政務を任される。1351年には、尊氏が直義派に対抗するために義詮と共に南朝に降伏し、年号を南朝の「正平」に統一する正平一統が行われる。翌年に南朝の
北畠親房
や楠木正儀らが京都へ侵攻すると、義詮は京を逃れて近江国へ避難した結果、光厳上皇、光明上皇、崇光天皇の三上皇を奪われたが、観応の年号を復活させるとともに兵を募って京都を奪還し、三種の神器の無い状態で新たに後光厳天皇を即位させる。また1353年にも足利直冬や山名時氏らの攻勢により、一時的に京都を奪われている。
将軍就任
1358年(正平13年/延文3年)に尊氏が没し、義詮は
征夷大将軍
に任命される。この頃には中国地方の
山名氏
や
大内氏
などが向背定まらず、九州地方では
懐良親王
などの南朝勢力は健在であった。更に幕府内では仁木義長と細川清氏・畠山国清が対立し義長は南朝へ降り、さらに室町幕府執事(管領)の清氏が佐々木道誉の讒言で離反して南朝へ降るなど権力抗争が絶えず、その隙を突いて南朝方が一時京都を奪還するなど政権は流動的であった。
1363年には大内氏、山名氏が幕府に帰参して政権は安定化しはじめ、南朝との講和も進んでいた。1365年には三条坊門万里小路の新邸に移っている。清氏の失脚以来空席となっていた管領職に斯波義将を任じ、斯波氏が一時失脚すると
細川頼之
を
管領
に任命する。また、訴訟手続の整備なども行う。 1367年(正平22年/貞治6年)に、側室の紀良子との間に生まれた幼少の嫡男義満を細川頼之に託して、病により死去する。享年38。同年3月5日には弟基氏が義詮に先立ってなくなっている。 彼の遺言に「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の善入山宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい。」とあり、遺言どおり、楠木正行の墓(五輪石塔)の隣に彼の墓(宝筐印塔)は建てられた。
通称と邸宅
三条坊門に邸宅を営んだため「坊門殿」と呼ばれた。また、室町季顕から「花亭」を買い受け別邸とした。のちに「花亭」は足利家より崇光上皇に献上され仙洞御所となった。
足利義満
は再び、
天皇家
から「花亭」を譲り受け、邸宅を営んだ。世にいう
花の御所
である。
官暦
1335年(建武2年)4月7日、従五位下に叙す。
1344年(興国5年/康永3年)3月16日、正五位下に昇叙。3月18日、左馬頭に任官。
1347年(正平2年/貞和3年)12月3日、従四位下に昇叙。
1350年(正平5年/観応元年)8月22日、参議に補任し、左近衛中将を兼任。
1356年(正平11年/延文元年)8月23日、従三位に昇叙。参議左近衛中将如元。
1358年(正平13年/延文3年)12月18日、征夷大将軍宣下
1359年(正平14年/延文4年)2月4日、武蔵守兼任。
1363年(正平18年/貞治2年)1月28日、権大納言に転任。7月29日、従二位に昇叙。権大納言如元。
1367年(正平22年/貞治6年)1月5日、正二位に昇叙。12月7日、薨去。12月20日、贈従一位左大臣。
系譜
父:足利尊氏
母:赤橋登子
兄弟
足利基氏
足利直冬
正室:渋川幸子
子:千寿王
側室:紀良子
子:
足利義満
子:足利満詮
生母不明の子女
柏庭清祖
廷用宗器
女子(宝鏡寺殿。恵昌?)
ホーム