明正天皇

明正天皇

明正天皇(めいしょうてんのう、元和9年11月19日(1624年1月9日) - 元禄9年11月10日(1696年12月4日))は、第109代天皇(在位:寛永6年11月8日(1629年12月22日) - 寛永20年10月3日(1643年11月14日))。女帝。幼名は女一宮、諱は興子(おきこ)。

生涯

寛永6年(1629年)の紫衣事件や将軍徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に、江戸幕府への憤りを覚えた父の後水尾天皇から突然の内親王宣下と譲位を受け、興子内親王として7歳で践祚。これにより称徳天皇以来859年ぶりに女帝が即位することとなった。 治世中は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が朝廷における実権を持つことは何一つなかった。
寛永20年(1643年)21歳で異母弟の後光明天皇に譲位して太上天皇となり、出家。元禄9年(1696年)に崩御。享年74。 古代より「天皇となった女性は即位後、終生独身を通さなければならない」という不文律があった。
この決まりは元来、皇位継承の際の混乱を避けることが主要な意図であるが、後水尾天皇はこの不文律を利用し、天皇家から徳川の血を絶やし、後世までその累が及ばぬようにするという意図などをもって、娘の明正天皇を即位させたといわれている(ただし興子の同母妹の昭子・賀子両内親王はそれぞれ五摂家の近衛家・二条家に降嫁している)。