烏丸光広

烏丸 光広(からすまる みつひろ、天正7年(1579年) - 寛永15年7月13日(1638年8月22日))は、江戸時代前期の公卿・歌人。氏姓は藤原朝臣。公家のひとつ、烏丸家の当主であり家格は名家。官位は正二位行権大納言。父は烏丸光信。正室は江戸重通の娘で結城晴朝の養女、結城秀康未亡人の鶴姫。 清原宣賢に儒学を、細川幽斎に和歌を学び、慶長8年(1603年)古今伝授を受けた。 慶長14年(1609年)7月におきた猪熊事件(侍従猪熊教利による女官密通事件)に連座して勅勘をこうむり、官を解かれ蟄居を命じられた。同16年(1611年)勅免され、その後正二位権大納言にいたる。 幕府3代将軍徳川家光の歌道指南役を勤めている。後水尾上皇の信任が厚く、沢庵宗彭・一糸文守(いっしもんじゅ)に参禅している。歌集に「黄葉和歌集」、著書に「耳底記」「あづまの道の記」、仮名草子に「目覚草」などがある。また、俵屋宗達筆による「細道屏風」に画賛を記している。 なお子は、細川忠興娘まんと結婚した中納言烏丸光賢である。また孫にあたる光賢の娘ややは従兄の熊本藩主細川光尚に嫁しており、烏丸家と細川氏の縁戚関係は深い。